きこえない・きこえにくい子どもが生まれた親のあなたへ

可愛い赤ちゃんのご誕生おめでとうございます

このホームページをお読みになっているということは、新生児スクリーニングで「再検査(リファー)」と伝えられたり、きこえない・きこえにくい子どもについてお調べになり、いらしたことと思います。

「きこえない子ってどう育てたらいいの?」「どんなコミュニケーションをとればいいの?」「人工内耳をしたい」「手話をおぼえたい」「学校は?」

わからないことだらけのことと思います。

ひとりで悩まないで

きっとすでに病院で補聴器や人工内耳や手話という色々な選択肢があることをお医者さんからお聞きしていることと思います。どのような選択をするべきかと、ひとりで悩まずあなたの地域のろう学校の乳幼児教育相談へいってみてください。親の会会員の中には、手話という選択肢を知らず、遠回りしてしまった方々がたくさんいます。

ろう学校の乳幼児教育相談には、経験豊富な先生やおなじ悩みをもった仲間がいます。そこでは、たくさんの情報を得られることと思います。

また、親の会としてはこの本がお勧めです。(本をクリックすると外部ページへジャンプします)

私たちの体験をきいてください

私たちが、どのような選択をしたのか、みなさんの先輩であるきこえないきこえにくい子どもを育てている親の体験をご紹介します。

わたしたちの選択

地域の幼稚園では大人しかった娘ですが、ろう学校に通い始めて手話を覚えたら、とてもひょうきんな女の子になりました。  ー中等度難聴児の親  もっと読む>

ろう学校のひよこ組のグループに参加すると、帰りには「保育園 終わり ここ いく」と3歳児になる前に言われ、なぜ早く気づいてあげられなかったのだろう、と悔やんだ。 ー高度難聴児の親    もっと読む>

息子の経管栄養は幼稚部1年生で卒業となりました。息子は家の中でも学校でも困った時、分からない時はスケッチブックを取り出し、絵を描き手話と身振りで伝えてきます。 ーろう重複児の親   もっと読む>  

最後に人工内耳を装用したのは中学2年生の時です。手話で話せる、と自分の言語が明確になってからは人工内耳がなくても不安になりませんでした。 ー元人工内耳装用者  もっと読む>

わたし達は手話があってよかった、手話に出会えてよかったと思っています。

そんな私たちの体験談をもっと読んでみてください。みなさんの子育ての支えになれたら、嬉しく思います。

よろしければ、ご覧ください。

一緒に進んでいきましょう。

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう